2011/05/23

ケータイ甲子園2010

本日、5月23日は、「第1回 全国高校生ケータイ利用コンクール ケータイ甲子園2010」の開催日。


それを観覧するために、朝から熊本→大分の移動。
大分自動車道デビューもさることながら、大分に入ると晴れた太陽の下の山の広大さや緑の美しさにびっくり。
一般道なら、あるいは助手席なら、間違いなくシャッターを切っているところ。
しかし、①一人旅、②道を知らない旅、③ひょっとして遅刻?状態であったため、脇目もふらずにまっしぐら、とあるべき状態だったために、今回は風景の写真は、なし!
けれども改めて見たい、行きたいと思う程、美しい風景であった。
絶対近々に行く!と心に決めて帰って来た。

これをご覧の皆さん、
ぜひ、大分自動車道を通って風景を堪能して下さい。



閑話休題。


ケータイ甲子園の話。

本来は、3月13日に開催される予定だったそう。
震災の影響で開催延期となり、一時は開催自体が危ぶまれたが、無事に本日開催となった。
photo:01




photo:02
これが今日の開催分のパンフレット。

テーマにも書かれているが、

日本初!!全国の高校生がケータイの安心・安全・明るく前向きな活用法を発表!!


コミュニケーション部門とアート&サイエンス部門に分かれて予選が行われた。
コミュニケーション部門では、22チームから6チームが、
アート&サイエンス部門では、13チームから4チームがそれぞれ全国大会出場となり、そのプレゼンテーションが本日行われたのだ。


高校生の自主的な活用法を収集し優れた事例を表彰するこのコンクールの開催の目的は2つ。
・ポジティブな使い方を広める
・問題点の理解を深め、賢い対処法を身につける


大人と比較すると高校生の行動範囲は狭いのが一般的。
コミュニティも当然小さい。
しかしながら、その中での現状を把握した上で問題点や課題を抽出し、自分たちの独自な発想でケータイを使って解決するのは大人顔負けだ。
いわゆるPDCAサイクルを回す手法だが、大人と違うのは、その発想力。
気づきや解決方法に対し、「よくそこに着眼したな!」とギャラリーからは賞賛の声がいくつも聞かれた。
また、プレゼンテーションも皆上手。
こちらもそれぞれのチームが趣向を凝らし様々な表現方法を用いての発表には、妙に納得させられた。
チームメンバーが知恵を出し合ってつくった発表内容は、各の考える力や調整力がかなり養われたはず。
発表のために、高校生達はいろいろな経験をしたに違いない。素晴らしい。


情報が溢れ取捨選択する能力が求められる今、情報を簡単に入手できるケータイを、悪だと端的に決めつけている大人も多い。
そうでないことをしっかりと理解した上で、マナーを守って正しく楽しくポジティブに使おう、と今日の発表者達は述べてくれた。

このように発表者も観覧者もケータイの活用について考える機会となったケータイ甲子園、また第2回以降の継続開催を切に望む。


ちなみに、本日の模様はUstreamで放映されているそう。

2011/05/17

嬉しかったこと

先般の私のブログで、天草の陶器祭りをご紹介した。
それをご覧下さった方からあるアドバイスを頂いた。

「今回の大震災で、東北・関東地方の窯元がかなりの被害を受けている。各地の陶器展で被災された窯元を招待されたらいかがでしょう?」


せっかく頂いた声を誰かに伝えたい。

コネクションのない私が思いついたのは、天草市のホームページに意見を書き込むということ。
その中には、「市長メール」というコーナーがあり、行政に対する意見を書き込むことができる。

$ポジティブな日々


ここに、僭越ながら意見を書かせて頂いた。

今後、天草で開催される陶磁器展に、被災された窯元をご招待してはいかがか、と。


すると昨日、安田公寛天草市長から回答の書かれたメールが届いた。


丁寧な文面の中に、以下の言葉が。
「いただきましたご提案は、本市の商工観光課を通じ、実行委員会にて協議していただくよう依頼をいたします。 」


今回の震災については、天草市でも、職員の派遣や物資の供給などを行い被災された地域の復興支援に全力で取り組んでらっしゃるとのこと。


そんな折に、一市民の声に耳を傾け、前向きに対処して下さった姿勢に感謝申し上げたい。

2011/05/16

マイナスイオンを浴びに。

晴れた今日、幣立神宮へ行って来た。
photo:01

photo:02

photo:03

photo:04

photo:05

photo:06

photo:07

photo:08

photo:09

photo:10


今日は写真三昧。
マイナスイオンを浴びてリフレッシュした私。
今日はこれで伝えられれば、という私の思い。

2011/05/15

En prive 〜東京の休暇〜

恵比寿にある東京都写真美術館に行って来た。
ここは、東京と私の嗜好を熟知している方から紹介して頂いた。

恵比寿ガーデンプレイス横の建物にある。
photo:01


目的の展示は、一番右に貼り出されたもの。
「ベッティナ ランス写真展 MADE IN PARADISE 女神たちの楽園 セレブたちの美しき幻影と気品」
photo:02



入り口。
photo:03


展示はB1F。
さすがに撮影はできないため、パンフレットをUPすることに。

道端ジェシカちゃんと猫。
photo:04



モニカ・ベルッチが綺麗。
photo:05



photo:06
カメラマンが女性だからだろうか。被写体の素直な表情が垣間見える。
時間の流れの中の動き、表情を掴むことができるのは、カメラ。
一瞬で本音を掴んで暴く、そんな気がする。

photo:07
遠くに聳え立つ東京タワー。憧れて上京したことが昨日のことのように思える。

2011/05/06

天草の教会群を訪ねて

GW最終日の今日、改めて天草にある古い教会群に行ってみたくなった。

天草といっても広く、古い教会群のある天草町・河浦町の地理は、本渡で生まれ育った私はあまり明るくない。

幸いなことに、私の主人は天草町の出身で、私も結婚を機に天草町に住んでおり、目的地へは遠いところでも車で約20分程で行くことができる。

教会群の話をすると、主人がナビゲート(運転)をかってでてくれた。

早速、大江天主堂へ向かう。
普段は、国道389号線から天主堂のある小高い丘を目指して行くのだが、主人は違う。
きっと地元民しか知らないであろう道をぐんぐん進む。

そしてあまり見ることのない、後方からの大江天主堂が見えてきた。
photo:01

photo:02


駐車場へ行くと、ここにも他県ナンバーの車がたくさん停まっていた。
前方から。
photo:03


photo:04
左側の碑に綴られた句、「布の一袋 壷中の天地と 笑ふ可し」
壷中の天地とはよく言ったものだ。


天主堂の入り口。
photo:05

photo:06

内部は撮影禁止となっている。
子供達を抱いた母親の踏み絵の模様の絵画に衝撃を受けた。


昭和7年の天主堂建設に尽力されたガルニエ神父の胸像。
photo:07



天主堂から眼下を見下ろす。
photo:08



駐車場にあった大江天主堂の説明。
photo:09




続いて、河浦町にある崎津天主堂へ向かう。

海沿いにひっそりと。
$ポジティブな日々-20110505115527.jpg


ここでも他県ナンバーの車でいっぱい。非常にありがたいこと。
天主堂入り口。
photo:10


天主堂の方を向く敬虔な猫。
photo:11


昭和9年に改築された崎津天主堂。
photo:12

photo:13

photo:14
こちらも内部の撮影は禁止。
畳敷きの、歴史を感じさせる内部であった。


山の上の天主堂と、港町の天主堂。
いずれも資源の乏しい天草での生活の心の拠り所であったのだろう。
信仰心の強さとその背景にある悲しさを感じずにはいられない。

2011/05/05

天竺への道

GW中の天草探訪、第二弾。

今日の訪問場所は「天竺」。
熊本県天草郡苓北町にあるこの地。

正直、この地名すら知らなかった。

きっかけは、昨日の帰省時の立て看板。
そこには、「天竺つつじ祭り」の表記が。
これは行ってみなければ!
そこで、比較的天気のよかった今日、行ってみた。

「天竺まであと2.4km」の道しるべ。
photo:01


天竺へ向かう道はこんな道。車で行ったのだが離合すら難しい状態。対向車が来ないことを祈りつつ向かう。
photo:02


山頂そばに駐車。あとは登山道のため歩くことに。
歩くとすぐに天竺への門に迎えられる。
photo:03


このような道をひたすらのぼる。
photo:04

photo:05

photo:06

photo:07


歩くこと20分。やっと山頂へ到着。一面の見事なつつじ。
photo:08



道に沿ってのぼると鳥居発見。ここは「天竺神社」。
photo:17



中にはこんな掲示。
photo:18



本当の山頂。
photo:16



山頂から見下ろすが残念ながら逆光。先には苓北火電が見える。
photo:10


方向はこれで確認。
photo:11


改めてつつじを観賞。
photo:12


photo:19



ピンクや白の鮮やかな色のつつじが一面に咲き乱れていた。
道中の森林ではかなりのマイナスイオンのシャワーを浴び、頂上では澄んだ空気を味わうことができ、かなりリフレッシュできた。

それにしても、まだまだ知らない天草がたくさんあることに驚いている。